確認レベルの本田・ムルコス・パイドゥシャーコヴァー彗星
現在やぎ座で7~8等級まで増光し、きれいな尾まで見えると報告されている、本田・ムルコス・パイドゥシャーコヴァー彗星(45P)。
そこで仕事のなかった昨夕に、自宅から車で3分の安倍川河川敷で、早速チャレンジしてみましたが・・。
思った以上の光害レベルに加え、薄明終了直後から急速に薄雲が張り出してしまい、尾どころか彗星本体の確認レベルの画像に終わってしまいました。
残念ですが、市街地での低空の撮影の困難さをあらためて認識しました。
でもこの彗星、地球に最接近する2月以降は条件良く観測出来るらしいので、また来年のチャンスに期待したいです☆

(D810A Apo-Sonnar T* 135mm F2→2.8 ISO1600 ステライメージ7にて20sec ×2枚コンポジット&編集 スカイメモRにてノータッチガイド トリミングあり 2016年12月25日 17:58~ 安倍川河川敷にて)

にほんブログ村
↑ブログランキングに参加中です。
クリック宜しくお願いします!
by dr_piano | 2016-12-26 21:35 | 彗星 | Comments(10)

じゅげむさんよりもずっと覚えにくい名前ですね (≧∇≦)

やりましたね綺麗にエメラルドグリーンじゃないですか。
私はベランダで極軸合わせ面倒なので固定で2秒で写しましたまさかとは思いましたが彗星は確認出来ました。
今度はポタ赤で時間かけて尻尾つかもうと思ってます。

まずは彗星そのものより、ソコ(名前)ですよね^^
実はこの周期彗星、今までも何度も回帰しておりまして、40年以上前にも話題になっていました。
そしてその時は、本田・ムルコス・パジュサコバと呼ばれていた記憶があります。
近年外国人の名前をその母国語に近い発音で!という傾向がありますので、このような表記になったのだと思います。
でも難しくて、一度では覚えられません^^
そちらでも確認成功ですか☆
おめでとうございます^^
ただこの彗星、薄明終了の時点でかなり低空に位置していますので、ちょっと条件が悪すぎますよね。
それでも透明度の良い夕方があれば、年内に再度狙ってみようと思います♪
河川敷とは言っても市街地ですので、低空の撮影では光害で背景がすぐ飽和してしまうのには困りました。
ただ雲がなければもうちょっといけるのかも!
というわけで、今後条件は益々厳しくなりますが、年末に再度挑戦してみたいと思います。
尾は無理ですが、彗星のエメラルドグリーンだけでも、もうちょっと鮮明に撮ってみたいです♪

なまむぎなまごめなまたまご~
♬ ホンダ・ムルコス・パジュサコバ!
おっ、昔の呼び名のほうが断然語呂がいいですね^^
(≧∇≦)
来年はこのノリで ぜひ「尾」まで捉えてくださいね
ホントですね~^^
昔の呼び名の方が断然歯切れも良くて、リズミカルです♪
そしてこの名前でピンとくる昔からの天文ファンは、意外に多いように思えます。
ところで憧れの尾ですが・・。
撮影はちょっと難しそうですが、(ノリの良い呪文を唱えながら)まずは年末の好天に期待したいと思います☆
明るくなっているようですが西の空だいぶ低いようで難しい対象だと思いますが、しっかりと写ってますねぇ~
ネオワイズ彗星、ジョンソン彗星とともにこれから期待の彗星ですので、機会があったら狙ってみたいと思います。
市街地からの超低空撮影は難しいですが、今回はどうにか彗星の存在を確認出来て良かったです!
それにしても、このところ明るい彗星が増えてきましたよね☆
肉眼彗星にならないのは残念ですが、写真なら十分楽しめると思います^^
そしていつもの観測地なら東が開けていますので、ネオワイズ彗星、ジョンソン彗星ともに夜明け前の撮影リストに入れても良さそうですね♪
週末の好天を期待しています!